【初心者必見】VitaDeployの使い方と便利機能まとめ【2025年最新版】

 

【初心者必見】VitaDeployの使い方と便利機能まとめ【2025年最新版】

PS Vitaの改造後に「何を入れればいいかわからない…」という方に超おすすめなのが、VitaDeployです! このアプリひとつで、CFW導入後に必要な設定やアプリのダウンロードを一括で行える神ツールです。

画像が生成されました


🔧 VitaDeployとは?

VitaDeployは、SKGleba氏が開発したオールインワンのVita設定支援ツールです。 初心者でも迷わず、必要なアプリや構成をまとめて整えることができます。

主な機能

  • Homebrewアプリの一括インストール
  • SD2Vita用microSDのフォーマット(TexFAT対応)
  • Ensō導入・Modoruでのダウングレード補助
  • プラグイン管理(YAMTなど)
  • システムバックアップ・復元

🚀 VitaDeployの導入方法

Step 1:HENkaku環境を用意

h-encore²などでCFWを有効化しておく(導入済みが前提)

Step 2:VitaShellで転送 or App Downloaderで取得

  • 方法A: GitHubからVitaDeployのVPKファイルをダウンロード → VitaShell経由でインストール
  • 方法B: VitaDeployはVitaDeploy自身から導入可能!

公式配布元:https://github.com/SKGleba/VitaDeploy


✨ VitaDeployでできること

📦 アプリ一括導入

「App Downloader」メニューから以下のようなアプリが一気にインストールできます:

  • AutoPlugin II
  • Adrenaline
  • PKGj
  • YAMT Installer

💾 ストレージフォーマット

SD2Vitaに使用するmicroSDカードをTexFAT形式で初期化できます。 「Format a Storage Device」→ SD2Vitaを選ぶだけでOK!

🧱 Ensō / Modoru関連

「Advanced」メニューから永続化(Ensō)やダウングレード(modoru)の導入支援が可能です。 初心者でも順番に進めるだけで簡単にセットアップできます。

📁 ストレージマウント / config編集

ur0:tai/config.txtの編集や、マウント先(ux0/uma0など)の変更もメニューから選ぶだけで可能!


⚠ 注意点・ポイント

  • 導入後はVita本体を必ず再起動しましょう(設定が反映されます)
  • ストレージ操作の前はバックアップ推奨
  • 最新VitaDeployは定期的にGitHubで更新されているので最新版を使用

🎉 まとめ

VitaDeployはPS Vita改造後に絶対に入れておきたい1本です! 設定やインストールをミスなくこなすには、このツールを使うのがもっとも安全で確実。 初心者の方は迷わず入れて、快適なVitaライフをスタートしましょう!

 

 

 

 

 

\ 最新情報をチェック /