【保存版】PSVita改造後に最初に入れたいおすすめアプリ10選【2025年最新】

2025年現在、PS Vitaはカスタムファームウェア(CFW)によって再び注目を集めています。改造後に「どのアプリを入れればいいの?」という初心者向けに、必須アプリを10個厳選して紹介します。どれもVitaの魅力を最大限引き出してくれるものばかり!


おすすめアプリ一覧(2025年版)

1. VitaShell(ファイル管理の定番)

PS Vitaの内部を操作するファイラーアプリ。VPKファイルのインストールやFTP接続も可能で、改造後の管理に必須です。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FTheOfficialFloW%2FVitaShellgithub.com

2. AutoPlugin II(プラグイン管理ツール)

ストレージ拡張やゲーム互換性の向上に役立つ「プラグイン」を簡単に導入・管理できます。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FONElua%2FAutoPlugin2github.com

3. VitaDeploy(便利ツール一括導入)

複雑な手動作業をせずに、必要なアプリ・構成をまとめてインストールできる超便利ツール。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FSKGleba%2FVitaDeploygithub.com

4. PKGj(ゲーム・DLCカタログダウンローダー)

VitaのゲームやDLC、PSPタイトルなどをオンラインカタログから直接ダウンロード可能。更新も簡単。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2Fblastrock%2Fpkgjgithub.com

5. Adrenaline(PSP・PS1エミュレーション環境)

PSPやPS1ゲームを完璧に動作させることができるアプリ。レトロゲーマー必須。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FTheOfficialFloW%2FAdrenalinegithub.com

6. StorageMgr(microSD認識プラグイン)

SD2Vitaなどで拡張したmicroSDをVitaのメインストレージとして認識させるためのプラグイン。

7. Vita Homebrew Browser(非公式アプリ検索)

Homebrewアプリを直接検索・ダウンロードできるアプリ。初心者でも簡単に使えます。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2Fdevnoname120%2Fvhbbgithub.com

8. Bookr Mod(電子書籍ビューワー)

PDFや漫画をVitaで読むのに便利。コントラスト調整なども可能。

9. RetroArch(マルチエミュレーター)

ファミコン、スーファミ、メガドライブ、GBなどのレトロゲームをVitaで動かす総合エミュレータ。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbuildbot.libretro.com%2Fstable%2Fbuildbot.libretro.com

10. VitaHEX-Game-Collection(ドット絵ミニゲーム集)

軽量&可愛いゲームが詰まった人気のHomebrew作品集。ちょっとした暇つぶしにも最適!

https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fgithub.com%2FVitaHEX-Gamesgithub.com


🔰 これだけ入れておけば大丈夫!

初めてのPSVita改造でも、この10個を入れておけば「何ができるのか」「どう使いこなせるのか」が一気に広がります。アプリのインストールには基本的にVitaShellかVitaDeployを使いましょう。

※ダウンロードはすべて公式GitHubなど安全な場所から行ってください。


📌 最後に

2025年の今でもPS Vitaは「最強のポータブル機」の座に君臨しています。CFW導入後は、ぜひこのリストを参考にして、快適なVitaライフを始めてみてください!

\ 最新情報をチェック /